自然の木がそのまま積み木に!?ツリーブロックスの遊び方3選!

※アフィリエイト広告を利用しています。
積み木

上の画像は可愛いお人形たちがキャンプファイヤーを楽しんでいます♩

 

マジックウッド社のツリーブロックスと呼ばれているこの積み木は・・・

 

 

どのように並べても素敵ですし、遊び方に正解はありません。思いのままに並べるだけで、楽しさを感じることができる積み木です。
しかし、シンプルな積み木だからこそ、遊び方が思い付かないこともありますよね。
そんなあなたに、この積み木のオススメポイントと遊び方を3つ紹介していきたいと思います!
この記事を最後まで読むとツリーブロックスの魅力がわかり、実際に触れて遊んでみたくなるはずです。

パーツ紹介

どんな形がどれくらい入っているの?

写真のように・・・
穴の空いているパーツ×2
丸(大)×1
丸(中)×3
丸(小)×5
長方形×2
枝類×23

全部で36個のパーツが入っています!
ちなみに、、、筆者は下の写真のような緑色の袋に入っていましたよ!
赤・青・緑の3色展開のようです☆(色は選べません)

パーツの大きさは?

一番長い長方形と枝の長さが22センチでした!
丸太や、板の厚さは全て2センチ
残りの枝は4センチ6センチ8センチ10センチ12センチ、、、

お気付きでしょうか??
このツリーブロックスのパーツは
2センチずつの長さ、厚さに整えられています!
積み上げて遊んでいく際には、高さがしっかり揃うので、
想像したものが作りやすいのです。

具体的にどんな遊び方ができるの?

並べているだけでワクワクするツリーブロックス。より具体的な遊び方を以下にまとめました。

1.パッケージを真似て積み上げる


これは、袋に挟み込まれていたパッケージの写真をそのまま再現しました。積み木のバランスを考えながら作ると倒れにくく安定した作品に。
可愛いお人形達をのせていくと、一つの世界が出来上がりましたよ。

2.こうえんにっ!いきましょう♩


こんな歌が聞こえてきそう!
5歳の娘が作っていた『こうえん』です!滑り台や、机と椅子、わなげゲームができるところもありましたぁ♡ポンポンとあっという間に作っていくあたり、子どもの創造力の豊かさを感じますね…

3.もりのおまつり


何で知ったのか、「もりのおまつり作りたい!」と言い出し看板を作っていました(笑)

写真のように、とっても賑やかなおまつりを表現していましたよ♩
一緒に登場しているおもちゃは
・グラパット
・ロンディ
・シフォン布
です!またの機会にご紹介しますね。

デメリット

可愛いツリーブロックスですが、デメリットもいくつかあります。

倒れやすいパーツがある

自然の風合いを生かしているので、特に枝など置き方によっては、倒れやすいものもあります。
なるべく平らな床などの場所で遊ぶことをおすすめします!

若干のキズ、ヒビ割れがある

写真のようにキズやヒビが購入時からありました。又、遊んでいるうちに表皮が一部剥がれてしまうものもありました。これも自然の木特有の味わいですが。
購入を検討されている方は予め、キズがあるものだと理解しておいた方が良いかと思います。

まとめ(ツリーブロックスの魅力!)

一見、木を不揃いに切り出したようにも見えるツリーブロックス。
しかし、2センチ単位で長さ・厚さが整えられており、遊ぶ人のことを考えたこだわりがしっかりとあります。届いた時の木の香りはとても幸せな気持ちになりますし、木目部分や、表皮を触っているだけで癒されますよ。
自然の風合いが創造力をさらに高めてくれることでしょう!
木の表情を感じながら遊んでみてくださいね♩

 

 

この記事を書いた人
EN

おもちゃコーディネーター®️のENです!
2歳差姉妹の母、保育士として勤務中✨

日々の育児、大変なことも沢山ありますが、一度きりの育児期間!!
楽しく過ごすには、子どもも大人も楽しい環境が必要だと思っています。
おもちゃもその一つ。
子どもが遊んでいて楽しい!!だけでなく、大人も触っていて何故か癒される♡
見た目や色彩が美しい♡そんなおもちゃ達がある事で育児もより楽しくなるはず✨

このブログでは子どもはもちろん、大人も一緒に楽しめるおもちゃ、その遊び方をご紹介していきたいと思います🌈
10年以上の保育士歴から、保活や園生活のお役立ち情報も!

好きなおもちゃメーカー
・グリムス社(ドイツ)
.グラパット社(スペイン)

ENをフォローする
SNSフォローボタン
ENをフォローする
積み木
シェアする
ENをフォローする
ENLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました